2018年05月10日
2018年05月09日
かきどおし☆和ハーブ活用
こんにちは。
Kurama Retreat Salon 華存
店主の華凛です。
1年ほど前にヨモギとカキドオシを
サロンの裏庭の隅っこにちょこっと植えたのですが
それがまるでグランドカバーの如く青々と広がってきました。
下の写真はカキドオシ。
紫のお花が今、可愛く咲いています。
カキドオシはシソ科の多年草で
生薬にも連銭草(れんせんそう)という名で使われている和ハーブ。
わたしも乾燥させて燻してお茶にしたり
アルコールにつけてチンキを作ったり
いろいろ活用しています。
ネットで調検索すると
利尿作用、消炎薬、血糖降下作用、
強壮、かぜ、泌尿器系、など、、
いろいろ効能もうたわれていますが、
日本だけでなくヨーロッパでも民間薬として使われていて
ギル茶と呼ばれるものは
カキドオシをハチミツと砂糖で味をつけたお茶のことで、
せきや感冒に使われていると聞きました。
花粉や黄砂でまだまだコンコンする時があるので
このギル茶を今度つくってためしてみたいなって思っています。
2018年05月08日
2018年05月07日
2018年04月28日
パインポーレン(松の花粉)
こんにちは。
Kurama Retreat Salon 華存
店主の華凛です。
只今、サロンの庭の松の雄花が全開中。
うっかり油断すると
縁側が花粉で黄色くなります
この松の花粉「パインポーレン」が
実は美容やホルモンバランスを整えてくれるスーパーフードとして
人気なんだとか。
人体が必要とする18種類ものアミノ酸 、
ビタミン各種、微量元素、黄ケトン類、核酸、
βカロチン、何種類ものミネラルなどなど、
パインポーレンは栄養の宝庫と呼ばれているそうで、
風邪予防をしたい方や、お肌の調子を整えたい方、
便秘などで腸内環境を良くしたい方にお勧めだそうです。
あ。でも一方で松の花粉症の方も中には存在するので
それに該当する方は摂取しないようにご注意くださいね。
ところで松の花粉を自分で採取するのって
どうやったらよいのでしょうか?(笑)
2018年04月26日
ふたばあおい
こんにちは。
Kurama Retreat Salon 華存
店主の華凛です。
大家さんが冬の間に株分けしてくださった双葉葵が
無事に根付いて元気に育ってきました。
双葉葵(ふたばあおい)は
京都の賀茂神社の祭礼(葵祭)に用いられ、賀茂神社の神紋でもあるし、
徳川家の三葉葵もフタバアオイが図案化されたものだったりするので
なんだか歴史を感じる山野草です。
葉っぱがハート型なのがなんとも可愛いのです。
今、野生の双葉葵が激減しているそうで
保護育成を進める「葵プロジェクト」が立ち上げられているとか。
華存の庭でも大切に育てていきたいと思います。